朝のひよこルーム

朝のひよこルームであそぶお友達をパチリ。

色水の入ったペットボトルのおもちゃで、「ジュース屋さん」が始まりました。

きれいに並べて、色を見ながら「メロン?」「ソーダ?」「牛乳?」と名前を付けていきます。

それが聞こえたお友達が「ジュース屋さんの開店」を知り、みんなあつまってきます。

 

咲いた、咲いた!

赤、白、黄色のチューリップがキレイに咲きました。

最近、登園の時、お迎えの時にチューリップを毎日観察しているお友達が、ヒヨコ組にもたくさんいらっしゃいます。

日々大きくなる、色づくチューリップのつぼみをうれしそうにみているヒヨコ組のお友達。

本日は、いっしょに写真を撮りました。

来週からは4月! 新年度はもうすぐ!

3月3日コラボ

3月3日は、ひなまつりであり、耳の日であり・・・。

よって3月3日コラボ開催中。1階玄関に、「季節のお花をお楽しみください。」といただいたとても素敵な桃の枝と、当園看護師の耳の情報が

同時展示です。

ポッポー!

ひよこルームの保育者から、「トーマスが沢山いるんです。」の連絡があり、お部屋へ急行!

かわいい! 小さなサイズのペットボトルを頭の上に乗せるようにして、機関車の煙突を作り「トーマス」の出来上がり。

「ペットボトル=煙突」の発想が素晴らしい!  自分お顔を使っちゃう上に、みんなで並んで「トーマス」の歌を歌っているところがなんともかわいらしい!

素晴らしい「トーマス実写版」でした。

ボクは縦派

雨?雪?色々降ってお天気の悪い午前中。こんな日は、温かいお部屋であそびます。

2歳児のお友達は、牛乳パックの手作りブロックを使った室内アスレチック。細い橋を渡り、中間のスペースで休みながら、また渡りきる・・・。

2歳のお友達が何人もで渡っていると、それぞれがそれぞれの方法で渡っていることに気付きます。足を橋の部分に平行に歩くように歩みを進めるお友達。私は、勝手に「縦派」と呼ばせていただいています。しかし、この縦派の中にもスピードをあげてガンガン走るように渡るお友達と、ソロリソロリと綱渡りのように用心深くわたるお友達がありました。それぞれみんな橋の下に潜むワニを意識してのようでした。ワニ役のお友達が途中で「がぁぁぁぁぁぁ」と熱のこもった演技をするので、本日の室内遊びは大変もりあがりました。

よく見てるなぁ~

ご家庭でもそう思われることがしばしばあるのではないでしょうか?

ひよこルームのお友達が、保育者のマネをして見せてくれました。おもちゃや、室内を消毒しているマネっこです。

インフルエンザシーズン等は、感染拡大を予防するため頻繁に消毒するのをよく見ていらっしゃる・・・。

「おそうじするのよ~。」とペットボトルのジュースのおもちゃが、今は、消毒薬のスプレーに変身です。

リハーサル

保育者がマスクをして、健診の医師役を演じております。2月13日火曜日は、のびっこ保育園の乳幼児健診の日です。

ただ普通に「お医者さんです。」と椅子に座っても気分が盛り上がらないからです。

マスク一枚ですが、2歳児のお友達にはこれだけでもハードルが上がるのです。

いつもと違う様子の保育者、いつもと違う並びのイスと机・・・。ちょっと緊張しつつご挨拶。

のびっこ保育園では、お子様の健やかな成長を見守るため、年2回乳幼児健診を実施しています。

どーっちだ!

おてぶしてぶ
てぶしのなかに
へびのなまやけかえるのさしみ
いっちょうばこやるからまるめておくれ
いーや
どーっちだ

わらべうたの手遊びであそぶひよこルームの2歳児さん。

右手と左手のどっちに入ってるでしょうか?のゲームです。

最初数回、保育者のお手本があって、その後お友達が入れ替わり、立ち替わりで手遊び。

小さな握りこぶし、ちょっとはみ出したのをカワイイと見逃す・・・のは保育者。見逃さないのはお友達。