ああして、こうして・・・

遊んでいるというよりは、課題に取り組んでいる・・・というくらい真剣なひよこのお友達。

どうも中に、何かを入れるためのかごor箱のようなものを作っているようです。

丈夫で、かわいい色で、思ったものがピタッと入る・・・そんなモノをわたしは作りたい。

本日のお気に入り

「こっちがきいろ。こっちがあお!」とブロックを持ってきて、色の名前を教えてくれるお友達。

8凸でも、4凸でもなく、マニアックな曲面を持つパーツが、本日のお気に入りのようです。この黄色と青のレクチャーが続いた後、次は違うタイプのブロックの緑と、赤を持ってきて、次の講義がはじまりました。「こっちが赤、こっちが緑」。色々言えるようになって満面の笑みですね。

行ってきます

ひよこルームさん、手をつないでお散歩。

お友達同士で手をつなぐのは、年齢の大きなお友達。保育者と手をつないで楽しそうなのは、新しいお友達。

「バイバーイ!」と手を振って、お散歩へ行きました。

ステキ

おやつの時間ではなく、本日は「お茶の時間」。各テーブルに、いただいた桃の花を飾り、特別素敵な「お茶の時間」です。

ピンク色カワイイ桃の花が季節の風を運んでくれていますが、「かわいいね!」と言いながらモリモリおやつを頂きます。

只今、ひよこぐみのお友達の心には「かわいいね。」「すてきだね。」の芽が沢山芽吹いていることと思われます。

それはちょっと、どうかな・・・

「節分が終わったから、雪の歌ね。」ということで、「雪やこんこ」から始まり雪だるまを作る手遊びへ・・・。

明日は、本日よりもっと寒くなる予報の上、雨かも・・・。雪に変わるかな? 雪だったら、雪だるま・・・。

うーん、小さな雪だるまならもしかしたら・・・だけどその大きさは、ちょっと今年の冬は作れそうにないですね・・・。手遊びで、思いっきりゴロゴロゴロゴロ作ってください。

2歳のお友達とオニ

目が真剣です。捕って喰われるかもしれない・・・。とかちょっと分かっている風な感じの漂う2歳児のお友達。

豆の飛ぶ距離も、投豆スピードも、コントロールもすべて昨年とは大違い。見て見ぬふりをするお友達もありません。

ちょっぴり涙が浮かんだお友達もありましたが、オニは、退散。「福は、内!」もできました。

節分のオニ

節分の豆まきをしました。オニが入ってきたとたん顔色の変わるお友達。さすがに0歳、1歳児のお友達には声も上げられない一瞬となったようです。

どの子も泣きながら広告紙で作った豆を投げるのですが、「イャー!」の方が先に立ってしまいます。ひとしきり泣いたらスッキリ!きっとオニは退散ですよ。

見て!

だるまさんを作っている・・・と聞いてカメラを持って急ぎひよこルームへ!

まるでパズルか、福笑いのように、目、口、眉と貼り付けています。しかし、見慣れないパーツが一対・・・。

「ひげ」です。このだるまさんのようなワイルドなおひげの持ち主に出会うことはちょっと無いかな~?

ひよこルームのお友達には、このだるまさんの風貌どう映っているのやら・・・。しかし、出来上がるとこのユーモラスなお顔をみんなに見てもらおう、保育室内の保育者にあちらこちらと見せて回っていました。

どれどれ

本日は、カメラマンに室内遊びの様子や、公園遊びの様子を撮影していただきます。

さぁ、いっぱいとっていただくぞ~っと力の入っているひよこルームさん。

しかし、どんな風に移ったかは、大問題のようです。チェック!