本日は、体育遊びの日です。

跳び箱の上からぴょーん! 鉄棒も平均台も取り込んだサーキットを楽しみました。
自信をもって大きく1歩を踏み出し、登ったり渡ったりする様子にこちらが圧倒されるくらいです。
さいたま市緑区東浦和の小規模保育所 「のびっこ保育園 ひよこルーム」のブログ
本日は、体育遊びの日です。
跳び箱の上からぴょーん! 鉄棒も平均台も取り込んだサーキットを楽しみました。
自信をもって大きく1歩を踏み出し、登ったり渡ったりする様子にこちらが圧倒されるくらいです。
大きなお友達が、ハンカチを使った「いない、いないバー」を披露した直後
私もやるよ! 見てて!とカメラに向かってピョンピョンするお友達が!
この後、ステキな笑顔があらわれました! 「いない、いないバー」成功です!
宅配ピザ屋さんかな? それともフードデリバリーとお呼びしましょうか?
保育者に包みを作ってもらい、あちらこちらに配って回っています。
オニが来た~!ひよこルームのお友達も豆を投げて応戦!
マッチョな赤鬼と素早い青鬼、豆を集めては投げ節分を十二分に堪能しました。
どうもカメラも鬼の一味と思われてしまったようで、本日は「あなたが来ると、赤いのも青いのも一緒じゃないの?」と疑われてしまいました。
みんなでしっかり豆をまいたので、ひよこルームの鬼はスッキリいなくなりました。
本日は、節分気分で季節の記念撮影をいたしました。
突然の鬼の来園にびっくりしたお友達もあったようです。そんな激動の節分記念写真の後給食では「鬼さんライス」をいただきました。カワイイと覗き込むところもフォトグラファーさんに撮っていただきました。
カワイイ鬼さんライス
次の瞬間、隣のテーブルのお友達の鬼さんは、すでに角がなくなっていました。
しっかり食べて、鬼をKOです。
少々気温が低い予報でも、おひさまが出ていれば、暖かくて気持ち良く遊べます。
散歩途中からの避難訓練を終えて、園に帰ってきたひよこルームのお友達をパチリ!
本日のお題は「外出中に保育園の近所で火災発生、園に戻れない!」でした。
電話を受けた保育者が訓練が始まったことを周りに伝え、他の保育者は、落ち着いて避難行動を開始する・・・。文字にすればなんてことはないのですが、お預かりしたお子様の安全を最優先にと考えれば考えるほど避難訓練の大切さは身に沁みます。
訓練ですが、笑顔で園舎の前まで戻って来た園児と保育者の顔を見ると、ホツとしました。
もしも本当にこのようなことが起こった場合は、アプリによる一斉通信、電話等を使用して保護者様に無事をお伝えし、至急のお迎えをお願いすることとなりますので、ご協力をお願いいたします。
どのくらい大きくなったかな?
身長計って、次は体重! 今年度も残りが少なくなってきたので、月一回のこの日のことも「あぁ、あれね。」くらいに覚えている子もいれば、乗り物のように体重計や、も身長計に乗りたいお友達も出てきました。 みんな体も、心も大きくなっています。
寒くてお外に出られない日に、クレヨンでお絵描きをしました。
一生懸命取り組んでいるのは、、、?
ヒントが写っています。
ペッタン よいしょ
ペッタン よいしょ
ひよこルームのお餅つきは
息ぴったりです。
美味しいお餅が出来ました。